ConoHaちゃんにシャリーン!!

当ブログはConohaVPS上にUbuntuLAMPを乗っけて運用している関係上ConoHaカードを定期的に購入せなあかんのね
673JPY/月なのでそこまで高くないかなって感じだけど…
ところでConoHaカードの絵柄もっとバリエーションないのかな(´_ゝ`)

ラズパイ3で自前のソフトを自動起動する方法

自前のソフトをラズパイ3でサーバとして動かすために、自動起動しなきゃならなかったのね。
んでもって調べたら、

/etc/rc.local
autostart
crontab @reboot
/etc/init.d
systemd

のざっと5通り方法があるわけ、一番楽なのは/etc/rc.local だね(^_^)/って、
まずは/usr/local/binに自前のソフトのロードモジュールを持ってきて、
/etc/rc.local内のfi~exit 0の間にロードモジュールのファイル名を足してあげたら動作することを確認。
ただ、きちんとサーバとして動かすにはsystemdがいいらしい。
これらの具体的なことは参考サイトで細かく説明があるので割愛します(^o^)v以上。

参考サイト:
http://hendigi.karaage.xyz/2016/11/auto-boot/

Samba on ラズパイ3をした話

ラズパイ3で内部で作成した画像ファイルを取り出す必要があったのね。でもって、取り出す側が同一セグメントになくても取り出せるよう初頭はドロップボックス経由とか考えてたのだけど、同一セグメント前提にすることになった。なので、Samba経由は楽だね~( ´ー`)y-~~ってなって、Sambaを入れました。インストールは

で簡単にできました。次に設定は

で編集画面を開き末尾に

を追加しました。pathは共有のディレクトリです。guest okはパスワード無しの接続許可。read onlyは読み込み専用の設定。publicはguest okのエイリアスらしいので書かなくていいのではないのか??(まあええわ)browsableはネットワーク参照可能。force userは接続したときのユーザ名を無視して、指定したユーザとして操作する??らしい。
でデーモン閣下を再起動したいくて

やっちゃうわけだが、ラズパイたんはservice sambaアクセスを許可してないらしい(´・ω・`) 仕方がないのでsmbd・nmdb閣下を個々に再起動

でうまいこと行った。(^o^)v

参考サイト:
http://d-hanamaru.jp/2017/04/23/post-4323/
http://www.uetyi.com/server-const/entry-23.html
http://web.mit.edu/rhel-doc/4/RH-DOCS/rhel-rg-ja-4/s1-samba-daemons.html

Armadillo-IoTでステルスWi-Fiに繋いでtelnetするまで

Armadillo-IoTをステルスWi-Fiに繋いでtelnetする必要があったのね。
公開Wi-Fiだと

だけで接続できるが、ステルスだと接続できない。なので接続状態を確認すると以下の通り。

でここのwlan0を使って

でWPA2-Personalの設定を行い。

で接続することができた。

その後、telnet接続をする必要があり、Armadilloではdefaultではtelnetがアクティブになってない事がわかった。でもって

/etc/inetd.confに

を追加してやって、自動起動サービスに追加し、

でファイアウォールを開けてやって、

で無事動作を確認。

あとなんでubootで止まるかなとおもてたら、シリアルの基板のスイッチを切り替えてやったら止まらなくなったよ(´・ω・`)

以上

参考サイト:
http://www.socapnw.com/116701.html

http://manual.atmark-techno.com/armadillo-guide/armadillo-guide-2_ja-2.1.0/ch04.html#fig_debian_armadillo_connect_telnet

http://manual.atmark-techno.com/armadillo-2×0/armadillo-200_series_software_manual_ja-2.2.3/ch05.html

ラズパイ3でWebカメ動画ストリーミング

Raspbianを入れたラズパイ3上でWebカメをストリーミングするよう依頼があったのね、でもって動画が滑らかって今のところはそんな内容なのでmjpg-streamer入れて試してもらうようになった。

でライブラリ入れて

てしたらエラーが出て止まっちゃうわけ…まあ、gitのリンク先をブラウザで見たら何もないんでここからダウンロードできないと踏んで

で別のサイトからソースをsvnでダウンロードして使った訳。その後、

でMakeして、
インストールせずに

で起動して、http://[ラズパイのIP]:8000/stream.htmlにアクセスして使ってる。以上( ^^) _旦~~
リンク先サイト様の右下のに例の『お前を消す方法』がw

参考サイト:
http://qiita.com/PonDad/items/9a6dbd6957df06a4532e
http://homemadegarbage.0t0.jp/raspi-camera-mjpgstreamer

ラズパイ3 connect to ステルスWiFiで焦った話

最新のRaspbianを入れたRaspberrypi 3 からステルスWiFiに繋ごうと思ったら認識しない…
どうやら

で生成される

でviで開いたとこに貼り付けして初めてステルスにつなげるらしい…
公開WiFiとは違うのね(T_T)
でもこれ大昔やったようなデジャブジャブ…

ついでに仮想キーボードが必要になったので

で仮想キーボードをインスコ、これ日本語できるっぽい!
以上

参考サイト:
http://frontier-of-curiosity.org/2016/04/03/raspberry-pi%E3%82%92%E5%AE%B6%E3%81%AEwifi%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B/

Raspberry Pi の仮想キーボード

nasneのHDD

nasneに繋いでいた4TBのHDDが録画エラーがでておかしくなってきたので、再フォーマットしてみた。もともとWindows上でBUFFALOのツールか何かでFAT32の4TBのHDD作ってたのね。でも、実はこれが怪しいらしいねん。でもって参考サイトみるとMacならディスクユーティリティでかんたんにできるらしやんΣ(゚Д゚)。実際にやってみたら、Windowsで苦労したのも水の泡、いともたやすく…orz。やっぱMacすごいすね( ゚д゚)ポカーン。

参考サイト:
http://bibouroku.syoyu.net/torne/ps3%E3%81%AEtorne-%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%8D-%E3%81%AB3tb%E3%81%AEhdd%E3%82%92%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B

KB4056898をインストール後に

WSUS経由でKB4056898をWS2012R2にインストールしたのね。その直後SymantecEndpointProtectionのクライアント側サービスが立ち上がらなくなってしまったorz。とりまこれからKB4056898をアンインスコして動作確認してみます(T_T)。

Firefoxの機嫌が悪かったのは

FirefoxをmacOS High Sierra(10.13.2 Beta)にインストールしてみたが…「安全な接続ではありません」と怒られてしまいサイトに繋がらなくなってしまった。調べてみたらば、avastが悪さをしているみたい!
ってことで設定を下のように変更してみたらうまいこといった。

Lastpassプラグインが何度もIDとパスのログインステートメントを記憶させようとしていたのに受け付けなかったバグも解決。過ぎたるは及ばざるが如しのアバちゃんでした。
ただドコモのログイン画面でウェブシールドを完全に止めなければログイン出来ない点だけ引っかかった。

参考サイト:
http://support.mozilla.org/ja/kb/troubleshoot-SEC_ERROR_UNKNOWN_ISSUER

某地にて

某地にてSP講習✕2を受けてきた。時間が余ったんで写真撮っていいですか?ってOKもらったんで適当に面白い魚を撮ってきた。

これはいかついの~

ミノカサゴさん

ルリスズメダイ

謎の魚たち

クマノミ

これも謎魚⇒イラって魚らしい(参考サイト センターウェルさん,串本ダイビング日記・他,http://center-well.com/?page_id=1540,2017/11/22)

タカノハダイ?ミギマキ?

ようわからんわw
以上。