1アマとったときの勉強方法(2019年度)

健忘録がてらに勉強法をさらっと書いとく。
ただし、勉強を始めた時点での知識や理解には個人差があるので、この通りにしても必ず受かるとは保証できないことだけは留意していただきたい。

(1)第一級アマチュア無線技士試験問題集 第2集 (合格精選450題)[吉川忠久著]を5回以上繰り返しとく。これは過去問を解く上でのベースとなるものだから、あくまで基礎学習と形で身につけること。法規のみに関しては、第1級ハム 集中ゼミ[吉川忠久著]のほうが解説が詳しいので、法規の勉強のために限定してこっちを読んでみるのもいいかも。

(2)第1級ハム国家試験問題集 2019/2020年版 (HAM国家試験) [野口幸雄著]を5回以上とく。これを行って初めて本番の問題を解く力が養われるんで(1)だけやって受かると思うなってことやねw、解説読んでもわからないところは、無線受験の大先輩のサイト等で理解を深めること → 皆空の中で(http://take103.blog.fc2.com)また、最新の過去問題はJH3KCWさんのサイト(http://www.dental.gr.jp/jh3kcw/kokushi/kokushi.htm)で公開されているので、問題集でカバーできない範囲はここを参考のこと。

(3)モールスに関しては
umeship99さんのまとめてくれたサイトが役立った(https://matome.naver.jp/odai/2144673502593912801)、ゴロで覚えても瞬時に脳内で変換できるようにならなければ、実際の交信では使えないけど、択一式の試験を突破するのには十分です。CW打ちまくっている無線局長さんはあえて覚えなくても、試験突破は可能かと思うので、CWに不慣れな方や初めての方にはおすすめです。

(4)余力がある方、物理数学大好きな方は、(1)~(3)の後、第一級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾[吉村和昭著]をやてみてもいいかも。あらゆる電磁波物理学の数式がわかるようになります。ちなみに私はやりませんでした。というのも、本番では、(1)過去問の丸々そのまま問題(2)過去問をちょっと変えた問題(3)完全な新問題の3種類が出るんで、過去問をある程度、周回することで、計算式問題もパターン化できるわけね、だから100%理解してなくても暗記で解ける事が多いのね。だから、満点狙わなくてもいいかなってんで軽く1回読んだだけだわw

以上。諸君の検討を祈るw

資格者証をスキャナ画像から切り出すやつ

資格報告系ブロガ以外、需要ないかもしれないけど、資格者証をスキャナ画像から切り出すソフトを書いてみた。
学生時代に、同じものmatlabで動かしてたんだけど、遅いしたかだかこれのためにmatlabもってなるよねってpython+opencvで書いてみました。適当に作ったので不具合があったら、適当に直して使ってくださいね。

gitはこちら→https://github.com/SuzuneToumyou/Cut-of-certificate.git

参考:

https://qiita.com/ikanamazu/items/d752225a0a9834ce0d41
https://qiita.com/kenfukaya/items/77b49856e17a6882d422

UbuntuLinuxが起動しない日

実験に使ってるHyperVに乗っかている、UbuntuLinuxをいつものように立ち上げると起動しない。エラーコードは以下の通り、

調べると、どうも強制シャットダウンやアップデートエラーなどでLiunxの起動用ファイルが壊れた様子。
治す方法としては、

1.ディスクパーティションを修正する
2.起動時にpiixのエラーを無視する設定を組み込む

方法がある。2.では根本的な解決にならないため、1.を行うほうが好ましいと思われる。実際、今回のトラブルは1.で解決することができた。
1.の具体的方法であるが、上記エラーが検出されたとき、Ubuntu20.04LTSではBusyboxというターミナルの劣化版みたいなのが立ち上がるんだけども、
この中でfsckを用いてsda1(システムパーティションの位置によって変更してください)に対して、修復をかけてやればよい。
ただし、Busybox内で直にfsckと叩いてやっても起動しないので具体的なコマンドは

となる。実行中はやたらyes/noを聞いてくるのでとりあえず、すべて”y”としてやった、これで当環境では復旧し、Ubuntuがようこそしてくれたのであった。

参考サイト
https://ultrabem-branch3.com/informatics/linux/error_initramfs

https://unix.stackexchange.com/questions/479859/ubuntu-recovery-says-fsck-from-util-linux-and-exits

https://blog.xuite.net/jyoutw/xtech/42705602-Ubuntu+10.10+%E5%AE%89%E8%A3%9D%E5%9C%A8+Virtualbox%EF%BC%8C%E9%96%8B%E6%A9%9F%E6%99%82%E6%9C%83%E5%87%BA%E7%8F%BE+…SMBus+base+address+uninitialized…+%E9%8C%AF%E8%AA%A4%E8%A8%8A%E6%81%AF

RaspberryPiにTeamViwerクライアントを入れる方法

RaspberryPiにはChromeRemoteDesktopが入れられないので、代わりになるものをと探したらTeamViwerってのがデマンドニーズに合致したんで入れてみる。
リンク先の通りアカウント登録など行いブラウザから管理できる状態になったら次のコマンドでラズパイにTeamViwerクライアントをインストール。

インストール後はラズパイ側でパスワードを設定してやって、ブラウザ管理画面からラズパイ側で確認したTeamViewerIDを用いてノードを追加して終わり。

参考

外出先からRaspberry PiをリモートアクセスできるTeamViewerを試してみました