久々のGNUPLOT

久々に書き込みますん。
しばらくメンテしてない間にconohaのプリペイド残高がなくなったりして、このVPSサーバ止まったりしたけど、今は元気です(^_^)/。
久々の投稿はGNUPLOTについて。
というのもGNUPLOTでヒートマップ作ろうかなと思い、pm3dオプションを使おうとしたらうまく機能しない。
調べたら、左端のカラムの数値の変わり目に改行を入れなあかんみたい。
でいちいち手でやったたらめんどくさいんで、CSVファイルを読み込んで自動でカラムの数値の変わり目に改行を入れるやつを作ったわけだ。
ソースは下の方。カレント直下のCSVファイルを読み込んで、カレントにoutディレクトリがあれば、そこに改行の入ったCSVが出てきますね。
あとカンマ区切りのCSVはGNUPLOTでは、「gnuplot> set datafile separator “,”」ってせなあかんのでお忘れなく。
これからしばらくはなんか書き込んでいきますん。conohaのプリペもったいないしね。
以上、それではみなさん良きプログラミングライフを(^o^)ノシ

GIT→ https://github.com/SuzuneToumyou/using_pm3d_on_gnuplot.git

参考:

当サイトをUbuntu18.04.1LTSからUbuntu20.04.1LTSにカーネルをバージョンアップしたのとトラブル解決との巻

コマンドラインから

とするとUbuntu18.04.1LTSとでたので、Ubuntu20.04.1LTSにすべくカーネルのアップデートをした。

としてやって、あとは適当に[Enter]だか[y]でのりきる。簡単だね~( ´ー`)y-~~

でトラブルはWordPress側で発生した。再起動後に当サイトトップページに行くとまともに表示されなくなって、「サイトに重大なエラーがありました」ですとΣ(゚Д゚)
で調べていくと悪さしてるのは「Crayon Syntax Highlighter」プラグインの模様なので、

1既存の「Crayon Syntax Highlighter」プラグインを削除して
2crayon-syntax-highlighter(GitHub)https://github.com/Crunchify/crayon-syntax-highlighter/releases からzipファイルをダウンロード
3「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインのアップロード」にてzipファイルをアップロードしてインストール

で無事WordPressは復旧しました(^o^)
それでは、皆様も良いサーバーライフを!!

参考:
https://onoredekaiketsu.com/measures-critical-error-after-upgrading-to-php-7-3/

UbuntuLinuxが起動しない日

実験に使ってるHyperVに乗っかている、UbuntuLinuxをいつものように立ち上げると起動しない。エラーコードは以下の通り、

調べると、どうも強制シャットダウンやアップデートエラーなどでLiunxの起動用ファイルが壊れた様子。
治す方法としては、

1.ディスクパーティションを修正する
2.起動時にpiixのエラーを無視する設定を組み込む

方法がある。2.では根本的な解決にならないため、1.を行うほうが好ましいと思われる。実際、今回のトラブルは1.で解決することができた。
1.の具体的方法であるが、上記エラーが検出されたとき、Ubuntu20.04LTSではBusyboxというターミナルの劣化版みたいなのが立ち上がるんだけども、
この中でfsckを用いてsda1(システムパーティションの位置によって変更してください)に対して、修復をかけてやればよい。
ただし、Busybox内で直にfsckと叩いてやっても起動しないので具体的なコマンドは

となる。実行中はやたらyes/noを聞いてくるのでとりあえず、すべて”y”としてやった、これで当環境では復旧し、Ubuntuがようこそしてくれたのであった。

参考サイト
https://ultrabem-branch3.com/informatics/linux/error_initramfs

https://unix.stackexchange.com/questions/479859/ubuntu-recovery-says-fsck-from-util-linux-and-exits

https://blog.xuite.net/jyoutw/xtech/42705602-Ubuntu+10.10+%E5%AE%89%E8%A3%9D%E5%9C%A8+Virtualbox%EF%BC%8C%E9%96%8B%E6%A9%9F%E6%99%82%E6%9C%83%E5%87%BA%E7%8F%BE+…SMBus+base+address+uninitialized…+%E9%8C%AF%E8%AA%A4%E8%A8%8A%E6%81%AF

研究用Ubuntu環境構築でちょっとハマってしまった話

研究でニュラルネットとかPythonで楽に使おうおもたのね。それならあえてWindows使わないでUbuntuでやろうってことになって、ついでだからネット経由でいつでもどこでもアクセスできたらいいのにと考えて、自宅のhyper-v上にUbuntu Mate 18.04を構築して、かのGoogle Remote Desktopをインストールしてクラウド研究環境を作ろうと思いましたの♥。ところがどっこい、OS入れたとこまでは良かったけども、aptでChrome入れられないとかで、完璧ハマっちゃったね(T∧T)。
UbuntuにChromeをインストールするには

でいいみたい。でもって適当にPython3とかPip3とか入れてやったらほら完成♥。
しかし、WordPress最近のバージョンアップで使いにくいったらありゃしねえw、デフォルトがヴィジュアルエディタなのがおかしいし、コードエディタに切り替える場所もややこしくておかしいだよw

参考サイト: