研究用Ubuntu環境構築でちょっとハマってしまった話

研究でニュラルネットとかPythonで楽に使おうおもたのね。それならあえてWindows使わないでUbuntuでやろうってことになって、ついでだからネット経由でいつでもどこでもアクセスできたらいいのにと考えて、自宅のhyper-v上にUbuntu Mate 18.04を構築して、かのGoogle Remote Desktopをインストールしてクラウド研究環境を作ろうと思いましたの♥。ところがどっこい、OS入れたとこまでは良かったけども、aptでChrome入れられないとかで、完璧ハマっちゃったね(T∧T)。
UbuntuにChromeをインストールするには

でいいみたい。でもって適当にPython3とかPip3とか入れてやったらほら完成♥。
しかし、WordPress最近のバージョンアップで使いにくいったらありゃしねえw、デフォルトがヴィジュアルエディタなのがおかしいし、コードエディタに切り替える場所もややこしくておかしいだよw

参考サイト:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)