RaspberryPi3への人体検出モジュールRCWL-0516の組み込み

RaspberryPi3に人体検出モジュールRCWL-0516をつないでみた。
結線は
RCWL  RaspberryPi
VIN → +5V
GND → GND
OUT → GPIO18

検出用プログラムは

うまくいくといいねえ(*^^*)以上

参考サイト:

RCWL-0516

久しぶりに串本の海

久しぶりに串本の海に潜ってきた。
ダイブポイントは、住崎(本根)・住崎(浅瀬)・グラスワールド・備前。
今回はゆっくり水中写真の勉強ができたので、少しは上達したかな?^^;
ちな、今回お借りしたキャメラwはオリンパスE-PL7+ハウジング入り。
まあそんなところ。


いかついクマノミw。妹はこのクマノミがおっさんだからいかついというwww。


伊勢エビ美味しいね♥。


ウツボさんが怖すぎて近づけないので遠目撮影w。近づくと顔の正面向けてきて口を開いてエイリアンの中の口みたいなの出してくるし(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル。


水蜘蛛の仲間?。


夏の風物詩、ゴンズイの大群。刺されたら3日は腫れる。


明後日の方を向いているタカノハダイ。

以上

昔のVAIOにChaletOSをインストール

昔のVAIO(PCG-TR1)の使いみちはないかねえと考えていたら、要求スペックがCPU1GHz・メモリ256MBのChaletOSとやらがあるみたいだ
PCG-TR1のスペックがPentium M 900MHzのメモリ256MBだからギリギリいけるかんじかな?
とりまsites.google.com/site/chaletoslinuxから32ビット版をDownloadしてきて、インストールと洒落込んだが…
Pentium Mなので例のPAE問題が出て来たw
こいつはインストールイメージの起動画面でTABを叩いて、–_forcepaeで対応可、ここで”_”を忘れちゃいけねえ

しかしインストール後、WiFiが使えない事が発覚。
調べたところ、WiFiのデバイスドライバがないからのようだ、参考サイトにあるようにコマンドで

以上のデバイス名が返ってきたので

でWiFiの動作を確認
以上❤️

おまけ
VNCを使いたいねっと思って…
ChaletOSのGUIはXfceを使ってるので

ってやって中身を

とやったらディスクトップ画面が表示される
自動起動はcrontabに@rebootでやっちゃっておk⭐️

参考サイト:
http://kazmal.blog.jp/archives/24801801.html
http://blog-sk.com/ubuntu/ubuntu-16-04-wi-fi

特に投稿することないから

特に投稿することがないので、駅メモと駅争奪のことを書いてみるw。
土讃線は美味しいということだ。
メモでは安和駅とか誰も取りに来ないし、争奪では土讃線路線に猫設置したらほぼ半永久的だしw。
今年中には日本征服できるわw。以上。