三色灯とラズパイを使ってPing監視表示装置を作ってみたし

10年くらい前、Ping監視と三色灯ってネタどっかのサイトで見たんだけど、まあ当時ラズパイがなかったんで、変なOSが動いてるようなマイコンしかなくて、結構ハードルが高かったわけよw

で、今はラズパイあるからかんたんに実現できるよねってちょっと前から考えてたわけ、でその後、エクスビジョンの会場でパト◯イトさんの営業さんに、考えてることと現実が一緒になってwww三色灯でPing監視したっていっちゃったわけwww

あっ、これじゃあ嘘つきオオカミ少年ケンが降臨するなっておもって実際に事後だがつくってみましたってのが経緯w

使ったのは、
1. パトライト製三色灯LR4-302PJNW-RYG、
2. RaspberryPi 3 Model A+
3. ラズパイ用のユニバーサル基板
4. ケース
5. フォトリレー3個
6. 24V電源アダプタ
7. 電源コネクタ
8. 24V-5Vレギュレータ基板
9. リード線少々

でソースが以下の通り

モジュールRPi.GPIOが必要になるので、なければpip3とかpipでインストールしてください。

こいつは黄色の扱いをどうすっかなーってとこがミソで、監視対象正常動作しててもPingパケットが輻輳してたら、パケットロスがたまに出るじゃんってことで、いきなり緑色→赤色って変化させずに、黄色で様子見させてパケットロスが解消したら、緑色に戻すか本当に監視対象が落ちたかを判断するようにしたのですよ。
我が家ではドメインコントローラサーバの監視に使っています。まじ使えます、環境によったら使えない場所もあるかもしれませんが…
それでは、皆さん、良いサーバライフを!

以上

githubはこちら
→ https://github.com/SuzuneToumyou/patlite_pingmonitor.git

参考:
https://qiita.com/umet787X/items/7e9f8f6b39003308122c
https://algorithm.joho.info/programming/python/pings-ping-py/

そういやあ〜まだだったので

まだだったので、ご挨拶致します。
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。
昨今はコロナちゃんとかでてんややんわですが、わけのわからないウィルスなんぞには負けずに頑張りましよう。

海通の受験結果報告

だいぶ放置してたんだけど、去年受けた海上無線通信士、おかげ様で無事通りましたー(^o^)

受けたのは三海通なんだけど、一陸技+三海通で一海通と二海通を無試験合格申請のパターンですね!無線協会に一海通と二海通をいっぺんに申請したら、めんどくさいことなるとあるスジの情報で予め分かってたんで、分けて申請してたら年末までかかってしまったでわないかww
ではでは、勉強法とかも近々投稿しますね~
以上

当サイトをUbuntu18.04.1LTSからUbuntu20.04.1LTSにカーネルをバージョンアップしたのとトラブル解決との巻

コマンドラインから

とするとUbuntu18.04.1LTSとでたので、Ubuntu20.04.1LTSにすべくカーネルのアップデートをした。

としてやって、あとは適当に[Enter]だか[y]でのりきる。簡単だね~( ´ー`)y-~~

でトラブルはWordPress側で発生した。再起動後に当サイトトップページに行くとまともに表示されなくなって、「サイトに重大なエラーがありました」ですとΣ(゚Д゚)
で調べていくと悪さしてるのは「Crayon Syntax Highlighter」プラグインの模様なので、

1既存の「Crayon Syntax Highlighter」プラグインを削除して
2crayon-syntax-highlighter(GitHub)https://github.com/Crunchify/crayon-syntax-highlighter/releases からzipファイルをダウンロード
3「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインのアップロード」にてzipファイルをアップロードしてインストール

で無事WordPressは復旧しました(^o^)
それでは、皆様も良いサーバーライフを!!

参考:
https://onoredekaiketsu.com/measures-critical-error-after-upgrading-to-php-7-3/