Windows10のファイル共有アクセスについて

新しいWindows10をインストールしたりアプデしたりすると、NASの共有フォルダを見に行ったらアクセスできない症状が出るときがある。
調べると、SMB1.0の互換性の設定がされていないみたいで、コントロールパネル→すべてのコントロールパネル項目→プログラムと機能で右メニューの「Windows機能の有効化または無効化」をクリックして、図の通り「SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート」のチェックをつけるだけでアクセスできるようになることがわかった。
以上。

参考サイト:
https://itojisan.xyz/パソコンのトラブル/windows10で共有フォルダにアクセスできない

WindowsServer2016英語版を日本語表示にしてみた

WindowsServer2016の英語版を使っていたが、UIの表示言語を日本語表示できるらしいということで、やってみました。

下の、ShellバッチWS2016_JPrise_1.ps1→WS2016_JPrise_2.ps1の順で走らせて、[コンパネ]→[時計、言語、および地域]→[地域]の順でクリック、[管理]タブを選択→[設定のコピー]をクリック、[ようこそ画面とシステムアカウント]と[新しいユーザーアカウント]のそれぞれにチェックをして[OK]ボタンで再起動でほぼすべてのUIの表示が日本語になったことを確認済み!

ちなみに、各Shellバッチは動作後させると再起動しますので御注意と・・・

参考サイト:
https://kogelog.com/2016/10/18/20161018-01/

Windows10プレインストール機にWindows7をインストールしようとしたら怒られたの巻

Windows10機にWindows7を入れようとしたら、「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません。」と怒られたのね。解決策としては、GPTパーティションの構築のため、Windows7のインストール画面から、Shift+F10を押して、CMD立ち上げて、diskpartをコマンドラインから起動することで解決(^O^)。具体的には、diskpart起動後にlist diskでHDDの情報を引っこ抜いてきて、select disk 0 ⇒ cleanで完了。

参考サイト:
cyberarchitect,”このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません。”,https://www.cyberarchitect.net/blog/archives/1806,(Access 2017/10/16)

評価版Windows7が欲しくなって

訳あって、評価版Windows7が必要になってしまった。

ってことでダウソリンク。

Windows7評価版X86

Windows7評価版AMD64

以下コマンドにて600日まで評価期間延長可能とのこと。

参考サイト:
ITブログ時々なんでもブログ,”Windows7 評価版 のダウンロード方法”,http://itblogdsi.blog.fc2.com/blog-category-25.html,(Access 2017/10/12)

Windows10タブレット端末で休止状態が使えなくなった件

yogaにWindows10を再インストールしたら休止状態がなくなってた(T_T)
どうやらインストール時にインストール先記憶装置の容量が少ないと、
自動的にフルモードの休止状態が無効になるみたい。ということで、

以下のコマンドでフルモード休止状態復活ヽ(=´▽`=)ノ
以上

参考サイト:
ここは俺の実験室だ!,”Windows10で休止状態(ハイバネート)が設定できなくてハマりかけた”,”https://kokoore.com/windows10-hiber”,(access:2017.8.6)

Windows10の1703Update

・Windows10のYogoタブレでねUpdateしようとした
・SSDの容量がなくて外付けUSBメモリをつかった
⇒壊れました⇒復旧も無理
とりまブーダブルでWindow10.isoを入れたUSBを作ろう