大型二種免許について

夏の在宅期間中にフリーになった通勤時間の合間を縫って、車学に通って大型二種免許を取ったんだけど、その気づいたことレポート。教習中の写真は撮らないようにと教官に言われたorz

(技能)
日野ブルーリボン(フィンガーシフトMT)で教習した、基本的にMT普通自動車と操作は変わらないんだけど以下注意点
・急加速しない:バスは急な加速ができない乗り物なので黄信号での交差点進入はできないと考える。黄信号で交差点付近に接近しないよう予め、遠くから速度調整を行っておく。
・ギアチェンジに時間がかかる:フライホイールが巨大なため、クラッチをゆっくり繋がないとエンジンが止まる(てかローライダーみたいにガクンガクンってw)。半クラを(バイクのように)極端に意識しなくても発進はできるが、普通車よりも遥かにゆっくりクラッチを繋ぐことを意識すること。坂道発進もゆーっくり半クラするイメージ。
・右左折時、後輪は遥か内側を通る:折れる方向と逆側のミラーを(場合によっては対向車線を使うことも考慮)道の端まで持っていくイメージで曲がらないと、歩道に乗り上げたり側面を曲がり角にぶつける。S字も折れる方向と逆のポールにミラーを持っていって、沿わして曲がって行くイメージ。ちな隘路のハンドルを切り始めるタイミングは、入りたい道の中心の延長線上の真上に運転席が来たとき。
・坂道は恐ろしい:下り坂だとすぐ加速がついて恐ろしい。特に重量が半端ないから速度がつかない時点でリターダとか予め作動させとく。上り坂も恐ろしい、今のバスは馬力がないので、3速で登ろうものなら失速してしまう。かと言って2速だとエンジンがやかましいと感じるが、登ってる途中で3速→2速シフトは恐ろしい。
・鋭角:コツは鋭角部分でのハンドルを切るタイミング。運転席が鋭角の先にある車道の外に来たときめいいっぱい切ってやる。
・転回:後輪の位置よりも若干手前が角にかかる感じでハンドルを切っていくとうまくいく。ミラーの凸度が大きいので、まっすぐ入ったら、左右の車と道路境界の形状が台形になる。
とこんな感じ。

(学科)
学科対策は車学のテキストと以下の問題集一冊(改定前の方)で一発合格できた。

RaspberryPi4Bにpigpioをインストールして自動起動するようにした件

I2Cから取得したデータをUSBドングル経由でRS485通信するようにしたが、I2Cからの吸い上げにpigpio使うようにしたのね。pigpioのインストールはaptからできるんだけど、systemctlから起動できないみたいなので調べて以下のように設定したらうまいこといった。

pigpioインストール:

pigpio自動起動:

で開けた設定ファイルで一番下の

とすればOK、以上。

参考:

久々のGNUPLOT

久々に書き込みますん。
しばらくメンテしてない間にconohaのプリペイド残高がなくなったりして、このVPSサーバ止まったりしたけど、今は元気です(^_^)/。
久々の投稿はGNUPLOTについて。
というのもGNUPLOTでヒートマップ作ろうかなと思い、pm3dオプションを使おうとしたらうまく機能しない。
調べたら、左端のカラムの数値の変わり目に改行を入れなあかんみたい。
でいちいち手でやったたらめんどくさいんで、CSVファイルを読み込んで自動でカラムの数値の変わり目に改行を入れるやつを作ったわけだ。
ソースは下の方。カレント直下のCSVファイルを読み込んで、カレントにoutディレクトリがあれば、そこに改行の入ったCSVが出てきますね。
あとカンマ区切りのCSVはGNUPLOTでは、「gnuplot> set datafile separator “,”」ってせなあかんのでお忘れなく。
これからしばらくはなんか書き込んでいきますん。conohaのプリペもったいないしね。
以上、それではみなさん良きプログラミングライフを(^o^)ノシ

GIT→ https://github.com/SuzuneToumyou/using_pm3d_on_gnuplot.git

参考:

サーバ起動不良について

ドメイン管理のため、ドメコンをWindowsServer on Hyper-Vで動かしているサーバがあるんだけど、Hyper-V乗っけている、物理サーバーが5回に1回は起動しない時があるなー焦ヽ(´Д`;)ノってオモテたんだけど、確認したらHDDのドライブベイのマウンタがきっちり刺さってなくて接触不良のためOSが立ち上がってなかった模様、でもって差し込み直したら問題なくなったよ(^o^)!!
ちなみに、なんで気づいたかというと、UEFI起動画面が出てきた後に、RAIDチェック画面が出るんだけど、本来、ディスク3:2TBとなる表示が、3.8GBになってたのねw
そこで、こいつがワルサーP38してたのかということで発覚したんですよー、ドライブベイは危険因子ですねー( ´ิ(ꈊ) ´ิ)

それでは皆様、本日も良いサーバーライフを!

三色灯とラズパイを使ってPing監視表示装置を作ってみたし

10年くらい前、Ping監視と三色灯ってネタどっかのサイトで見たんだけど、まあ当時ラズパイがなかったんで、変なOSが動いてるようなマイコンしかなくて、結構ハードルが高かったわけよw

で、今はラズパイあるからかんたんに実現できるよねってちょっと前から考えてたわけ、でその後、エクスビジョンの会場でパト◯イトさんの営業さんに、考えてることと現実が一緒になってwww三色灯でPing監視したっていっちゃったわけwww

あっ、これじゃあ嘘つきオオカミ少年ケンが降臨するなっておもって実際に事後だがつくってみましたってのが経緯w

使ったのは、
1. パトライト製三色灯LR4-302PJNW-RYG、
2. RaspberryPi 3 Model A+
3. ラズパイ用のユニバーサル基板
4. ケース
5. フォトリレー3個
6. 24V電源アダプタ
7. 電源コネクタ
8. 24V-5Vレギュレータ基板
9. リード線少々

でソースが以下の通り

モジュールRPi.GPIOが必要になるので、なければpip3とかpipでインストールしてください。

こいつは黄色の扱いをどうすっかなーってとこがミソで、監視対象正常動作しててもPingパケットが輻輳してたら、パケットロスがたまに出るじゃんってことで、いきなり緑色→赤色って変化させずに、黄色で様子見させてパケットロスが解消したら、緑色に戻すか本当に監視対象が落ちたかを判断するようにしたのですよ。
我が家ではドメインコントローラサーバの監視に使っています。まじ使えます、環境によったら使えない場所もあるかもしれませんが…
それでは、皆さん、良いサーバライフを!

以上

githubはこちら
→ https://github.com/SuzuneToumyou/patlite_pingmonitor.git

参考:
https://qiita.com/umet787X/items/7e9f8f6b39003308122c
https://algorithm.joho.info/programming/python/pings-ping-py/

そういやあ〜まだだったので

まだだったので、ご挨拶致します。
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。
昨今はコロナちゃんとかでてんややんわですが、わけのわからないウィルスなんぞには負けずに頑張りましよう。

海通の受験結果報告

だいぶ放置してたんだけど、去年受けた海上無線通信士、おかげ様で無事通りましたー(^o^)

受けたのは三海通なんだけど、一陸技+三海通で一海通と二海通を無試験合格申請のパターンですね!無線協会に一海通と二海通をいっぺんに申請したら、めんどくさいことなるとあるスジの情報で予め分かってたんで、分けて申請してたら年末までかかってしまったでわないかww
ではでは、勉強法とかも近々投稿しますね~
以上

当サイトをUbuntu18.04.1LTSからUbuntu20.04.1LTSにカーネルをバージョンアップしたのとトラブル解決との巻

コマンドラインから

とするとUbuntu18.04.1LTSとでたので、Ubuntu20.04.1LTSにすべくカーネルのアップデートをした。

としてやって、あとは適当に[Enter]だか[y]でのりきる。簡単だね~( ´ー`)y-~~

でトラブルはWordPress側で発生した。再起動後に当サイトトップページに行くとまともに表示されなくなって、「サイトに重大なエラーがありました」ですとΣ(゚Д゚)
で調べていくと悪さしてるのは「Crayon Syntax Highlighter」プラグインの模様なので、

1既存の「Crayon Syntax Highlighter」プラグインを削除して
2crayon-syntax-highlighter(GitHub)https://github.com/Crunchify/crayon-syntax-highlighter/releases からzipファイルをダウンロード
3「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインのアップロード」にてzipファイルをアップロードしてインストール

で無事WordPressは復旧しました(^o^)
それでは、皆様も良いサーバーライフを!!

参考:
https://onoredekaiketsu.com/measures-critical-error-after-upgrading-to-php-7-3/

資格者証をスキャナ画像から切り出すやつ(2)

前回作ったやつが、フランスパンの傾きを修正し、領域を切抜きはできたが、資格者証でできないことがわかったので修正。
傾きを補正することは諦めたが、領域の抽出、切り出しはできるはず。(背景は黒限定)お好きに使ってやってください。

gitはこちら → https://github.com/SuzuneToumyou/Cut_of_certificate_v2.git

参考:
https://teratail.com/questions/245283
https://axa.biopapyrus.jp/ia/opencv/detect-contours.html