1アマとったときの勉強方法(2019年度)

健忘録がてらに勉強法をさらっと書いとく。
ただし、勉強を始めた時点での知識や理解には個人差があるので、この通りにしても必ず受かるとは保証できないことだけは留意していただきたい。

(1)第一級アマチュア無線技士試験問題集 第2集 (合格精選450題)[吉川忠久著]を5回以上繰り返しとく。これは過去問を解く上でのベースとなるものだから、あくまで基礎学習と形で身につけること。法規のみに関しては、第1級ハム 集中ゼミ[吉川忠久著]のほうが解説が詳しいので、法規の勉強のために限定してこっちを読んでみるのもいいかも。

(2)第1級ハム国家試験問題集 2019/2020年版 (HAM国家試験) [野口幸雄著]を5回以上とく。これを行って初めて本番の問題を解く力が養われるんで(1)だけやって受かると思うなってことやねw、解説読んでもわからないところは、無線受験の大先輩のサイト等で理解を深めること → 皆空の中で(http://take103.blog.fc2.com)また、最新の過去問題はJH3KCWさんのサイト(http://www.dental.gr.jp/jh3kcw/kokushi/kokushi.htm)で公開されているので、問題集でカバーできない範囲はここを参考のこと。

(3)モールスに関しては
umeship99さんのまとめてくれたサイトが役立った(https://matome.naver.jp/odai/2144673502593912801)、ゴロで覚えても瞬時に脳内で変換できるようにならなければ、実際の交信では使えないけど、択一式の試験を突破するのには十分です。CW打ちまくっている無線局長さんはあえて覚えなくても、試験突破は可能かと思うので、CWに不慣れな方や初めての方にはおすすめです。

(4)余力がある方、物理数学大好きな方は、(1)~(3)の後、第一級アマチュア無線技士国家試験 計算問題突破塾[吉村和昭著]をやてみてもいいかも。あらゆる電磁波物理学の数式がわかるようになります。ちなみに私はやりませんでした。というのも、本番では、(1)過去問の丸々そのまま問題(2)過去問をちょっと変えた問題(3)完全な新問題の3種類が出るんで、過去問をある程度、周回することで、計算式問題もパターン化できるわけね、だから100%理解してなくても暗記で解ける事が多いのね。だから、満点狙わなくてもいいかなってんで軽く1回読んだだけだわw

以上。諸君の検討を祈るw