Samba on ラズパイ3をした話

ラズパイ3で内部で作成した画像ファイルを取り出す必要があったのね。でもって、取り出す側が同一セグメントになくても取り出せるよう初頭はドロップボックス経由とか考えてたのだけど、同一セグメント前提にすることになった。なので、Samba経由は楽だね~( ´ー`)y-~~ってなって、Sambaを入れました。インストールは

で簡単にできました。次に設定は

で編集画面を開き末尾に

を追加しました。pathは共有のディレクトリです。guest okはパスワード無しの接続許可。read onlyは読み込み専用の設定。publicはguest okのエイリアスらしいので書かなくていいのではないのか??(まあええわ)browsableはネットワーク参照可能。force userは接続したときのユーザ名を無視して、指定したユーザとして操作する??らしい。
でデーモン閣下を再起動したいくて

やっちゃうわけだが、ラズパイたんはservice sambaアクセスを許可してないらしい(´・ω・`) 仕方がないのでsmbd・nmdb閣下を個々に再起動

でうまいこと行った。(^o^)v

参考サイト:
http://d-hanamaru.jp/2017/04/23/post-4323/
http://www.uetyi.com/server-const/entry-23.html
http://web.mit.edu/rhel-doc/4/RH-DOCS/rhel-rg-ja-4/s1-samba-daemons.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)