【解決】RaspberryPi3を内部サーバ宛NAT変換付きルータにした話(4)

結局UDPの転送関係がうまいこと行かないので、RaspberryPI3にLEDEを入れてルータとすることで解決に至った。

公式サイト→openwrt.org/startから
Downloads → Stable Release builds → 17.01.4 → targets → brcm2708 → bcm2710とたどり
lede-17.01.4-brcm2708-bcm2710-rpi-3-ext4-sdcard.img.gz
をダウンロード(2018/04/12現在)してgzを展開後、Win32 Disk Imager等でMicroSDカードに書き込んでライズパイにぶっ刺して起動!

有線LAN側からクライアントはDHCPでつながるので、192.168.1.1で管理画面に入ってログインID”root”パスなしで確認。

まず日本語化したいねって感じで、管理画面からSystem → Softwareとたどり上部にあるUpdate listsボタンをクリック!

パッケージリストが更新されるので、検索ボックスからluci-i18n-base-jaを検索しInstallクリックし日本語化終了。
一部英語のままだけどご愛嬌 (´・ω・`)

後は適当に市販のルータのように設定するだけだね *。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

参考サイト:
https://fefcc.net/archives/205
https://openwrt.org/start
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/17/041900152/091400022/
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20161206/p1