RaspberryPi3を内部サーバ宛NAT変換付きルータにした話

あるプライベートIPのホストを他のセグメントのプライベートIPから辿れるようにエイリアスにする必要があったのね。
まあルータでDMZすりゃあ解決しそうだけど、RaspberryPi3でするようにってなって内部サーバ宛NAT変換付きルータにしたのね。
こんな感じね。

[クライアント([dhcp])]→→
→→[(wlan0:[dhcp])ラズパイ(eth0:192.168.10.1)]→→
→→[サーバ(192.168.10.100)]

でルータを作りゃいいねって考えた。
まずIPフォワーディングを生かすために/etc/sysctl.confに追記

eth0のアドレスを固定化するために
/etc/network/interfacesの中身を以下の通りに設定

iptablesの設定を以下コマンドで行う。

以下コマンドで設定内容を保存して…

/etc/iptablesパーミッション権限は757にしたし。
んでもってcrontab -eで

にして起動時に設定を読み込むようにする。
以上

参考サイト:
http://netlog.jpn.org/r271-635/2013/04/raspberry_pi_router.html

→http://momijiame.tumblr.com/post/89661497311

Linuxサーバのセキュリティ対策について

iptablesについていろいろ調べてたら、Linuxサーバのセキュリティ対策関連の記事にたどり着いた。
読んでいったらchkrootkitって便利~♥ってことでサーバに入れてみたら

Possible Linux/Ebury – Operation Windigo installetd

って怒られたのね(泣)
でもってこれをググったら

Ubuntu 16.04のバグと言うか仕様らしい、う~ん深い!

参考サイト:

http://ameblo.jp/miyou55mane/entry-12179851976.html